茶道物知り資料
人物
荒川豊三 あらかわとよぞう |
一休 いっきゅう |
尾形乾山 おがたけんざん |
緒方光琳 おがたこうりん |
大塚啓三郎 おおつかけいざぶろう |
大樋長左衛門 おおひちょうざえもん | |
織田有楽斎 おだうらくさい |
栄西禅師 えいさいぜんし |
海老屋清兵衛 えびやせいべい |
片桐石州 かたぎりせきしゅう |
河合寛次郎 かわいかんじろう |
小堀遠州 こぼりえんしゅう |
島岡達三 しまおかたつぞう |
千家十職 せんけじゅっしょく |
千宗旦 せんそうたん |
千利休 せんのりきゅう |
武野紹鴎 たけのじょうおう |
野々村仁清 ののむらにんせい |
濱田庄司 はまだしょうじ | |
バーナードリーチ ばーなどりーち |
福田裕太郎 ふくだゆうたろう |
古田織部 ふるたおりべ |
松井康成 まついこうせい |
村田珠光 むらたじゅこう |
利休七哲 りきゅうしちてつ |
赤絵 あかえ |
有平糖 あるへいとう |
一重切り いちじゅうぎり |
五つ棚 いつつたな |
井戸型茶椀 いどがたちゃわん |
薄板 うすいた |
薄茶 うすちゃ |
枝炭 えだずみ |
主菓子 おもがし |
皆具 かいぐ |
懐紙 かいし |
書付 かきつけ |
菓子器 かしき |
刀掛け かたながけ |
勝手付 かってつき |
釜 かま |
紙釜敷 かみかましき |
貴人畳 きにんだたみ |
裂地 きれじ |
黒文字 くろもじ |
光悦七種 こうえつしちしゅ |
小燈 ことぼし |
こもがい形茶碗 こもがいちゃわん |
今日庵 こんにちあん |
三井戸 さんいど |
三器 さんき |
三炭・三露 さんたんさんろ |
三柄杓 さんびしゃく |
軸 じく |
島台茶碗 しまだいちゃわん |
助炭 じょたん |
辰砂釉 しんしゃゆう |
透木 すきぎ |
杉なり茶碗 すぎなり |
台目 だいめ |
棚 たな |
煙草盆 たばこぼん |
短檠 たんけい |
茶入 ちゃいれ |
茶掛け ちゃがけ |
茶器 ちゃき |
茶巾 ちゃきん |
茶室 ちゃしつ |
茶室小間 ちゃしつこま |
茶室広間 ちゃしつひろま |
茶室四畳半 ちゃしつよじょうはん |
茶室の構成 ちゃしつのこうせい |
茶杓 ちゃしゃく |
茶筅 ちゃせん |
茶壷 ちゃつぼ |
茶道具 ちゃどうぐ |
茶花 ちゃばな |
茶碗 ちゃわん |
茶碗各部名称 ちゃわんかくぶ |
蹲 つくばい | テラコッタ |
天目茶碗 てんもくちゃわん |
長熨斗 ながのし |
棗 なつめ |
躙り口 にじりぐち |
灰釉 はいゆう |
箱書 はこがき |
端反茶碗 はたぞりちゃわん |
八寸 はっすん |
羽箒 はぼうき |
花入れ はないれ |
柄杓 ひしゃく |
平茶碗 ひらじゃわん |
帛紗 ふくさ |
不審庵 ふしんあん |
蓋置 ふたおき |
風炉 ふろ |
風炉先 ふろさき |
風炉の種類 ふろのしゅるい |
ベンガラ べんがら |
前欠き風炉 まえかき |
丸山宝 まるさんぽう |
眉風炉 まゆぶろ |
水指 みずさし |
水次 みずつぎ |
結び柳 むすびやなぎ |
もぐさ土 もぐさど |
釉薬 ゆうやく |
四大懐紙 よんだいかいし |
楽茶碗 らくちゃわん |
利休三花入 りきゅうさんはないれ |
和三盆 わさんぼん |
割高台 わりこうだい |
露地の七つ石 ろじのななついし | |
朝茶事 あさちゃじ |
暁の茶事 あかつきのちゃじ |
跡見の茶事 あとみのちゃじ |
穴窯 あながま |
居前 いまえ |
一井戸二楽三唐津 いちいどにらくさんからつ |
一二三之式 いちにっさん のしき |
陰陽五行説 いんようごぎょうせつ |
一期一会 いちごいちえ |
一楽二萩三唐津 いちらくにはぎさんからつ |
裏千家 うらせんけ |
遠州七窯 えんしゅうなながま |
大寄せの茶会 おおよせ |
お庭焼 おにわやき |
表千家 おもてせんけ |
懐石 かいせき |
花押 かおう |
花月之式 かげつのしき |
員茶之式 かずちゃのしき |
曲尺割 かねわり |
客付 きゃくつき |
口切の茶事 くちきり |
国焼き くにやき |
小習十六ケ条 こならい |
三光の置付け さんこうのおきつけ |
三千家 さんせんけ |
三宗匠 さんそうしょう |
三伝家 さんでんけ |
且座之式 さざのしき |
四規七則 しきしちそく |
敷き松葉 しきまつば |
七事式 しちじしき |
正客 しょうきゃく |
正午の茶事 しょうごのちゃじ |
初炭 しょずみ |
松樹千年翠 しょうじゅせんねんのみどり |
焼成温度 しょうせいおんど |
松籟 しょうらい |
茶事 ちゃじ |
茶事七式 ちゃじしちしき |
茶カブキ之式 ちゃかぶきのしき |
茶筅通し ちゃせんとおし |
茶筅棗の置き合わせ ちゃせんおきあわせ |
茶の湯の季節 ちゃのゆのきせつ |
茶の湯五時 ちゃのゆのごじ |
茶の十徳 ちゃのじゅっとく |
中置 なかおき |
習事十三ケ条 ならいごと |
日々是好日 にちにちこれこうじつ |
日本三名席 にほんさんめいせき |
日本六古窯 にほんろっこよう |
野点 のだて |
拝見 はいけん |
初釜 はつがま |
八朔 はっさく |
初風炉 はつぶろ |
半東 はんとう |
待合 まちあい |
末客 まっきゃく |
回り炭之式 まわりずみのしき |
回り之式花 まわりばなのしき |
丸回し まるまわし |
水屋 みずや |
武者小路千家 むしゃのこうじせんけ |
銘 めい |
焼き物 やきもの |
焼き物の産地 やきもののさんち |
湯相の五段階 ゆあいのごだんかい |
釉がけ ゆうがけ |
夜咄 よばなし |
四方回し よほうまわし |
利休三花入 りきゅうさんはないれ |
利休七則 りきゅうしちそく |
利休七哲 りきゅうしちてつ |
利休百首 りきゅうひゃくしゅ |
陸羽の茶経 りくうのちゃきょう |
蝋燭立ち ろうそく |
和敬清寂 わけいせいじゃく |
陶工 | 茶碗 | 15代楽吉左衛門 |
柄杓師 | 柄杓など | 13代黒田正玄 |
指物師 | 棚物・曲げ物など | 15代駒沢利斎 |
土風炉師 | 茶碗・水指しなど | 16代永楽善五郎 |
釜師 | 風炉釜 | 15代大西清右衛門 |
袋師 | 袱紗など | 12代土田友湖 |
金物師 | 建水・火箸など | 11代中川浄益 |
一閑張り細工師 | 薄茶器・長板など | 15代飛来一閑 |
塗師 | 盆・香合など | 12代中村宗哲 |
表具師 | 軸物・襖など | 12代奥村吉兵衛 |
柞灰(いすばい) | 楢灰(ならばい) | 栗皮灰(くりかわばい) |
樫灰(かしばい) | 欅灰(けやきばい) | 松灰(まつばい) |
竹皮灰(たけがわばい) | 藁灰(わらばい) | 土灰(どばい) |
籾灰(もみばい) | 紺屋灰(こんやばい) |
滝沢宗文の茶道教室はここをクリック |